勉強ノート:循環器疾患

看護師勉強ノート

【ペースメーカーの看護】適応疾患から合併症・日常生活の注意点まで

ペースメーカーの適応となる患者さんや不整脈の種類、挿入後の合併症から退院後の日常生活の注意点まで看護に必要なポイントをわかりやすく解説。わかりにくい設定やモードの解説も図解で簡単に理解できます。
看護師勉強ノート

【勉強ノート 心房細動】遭遇確率No.1不整脈 病態から看護までわかりやすく

臨床で遭遇することが1番多い不整脈心房細動。心房細動の患者さんの特徴や病態生理から治療、患者指導までを臨床で使える知識だけに絞って分かりやすく解説しています。心房細動患者さんに必要な看護が分かります。
看護師勉強ノート

【ACE阻害薬の作用と副作用】血圧上昇の理由から薬の名前、薬効・副作用をわかりやすく解説

血圧上昇の仕組みと合わせてACE阻害薬の作用、副作用をわかりやすく解説。どの部分に作用しているのか、どうしてこの副作用が出るのかがわかるのでなぜこの患者さんに処方されているのかに繋げられます。
看護師勉強ノート

【勉強ノート 急性冠症候群(ACS)編】心筋梗塞患者さんの患者指導わかりやすく

心筋梗塞患者さんの療養指導ってどんなことをすればいいの?その患者さんが持つ冠危険因子別に療養指導のポイントをわかりやすく説明しています。また心筋梗塞患者さん全員に説明が必要は療養指導についてもわかります。
看護師がとれる資格

【心不全療養指導士必須知識】心不全の進展ステージと病みの軌跡

心不全進展ステージの臨床でのトリセツを徹底解説 これが分かれば明日からの心不全療養指導に役立てられること間違えなし 療養指導の現場に落とし込んだ活用方法について解説していきます‼︎
看護師勉強ノート

【心不全×利尿薬】心不全患者さんに処方される4種の利尿薬の効果やポイントをわかりやすく徹底解説

心不全患者さんに処方されることが多い利尿薬。4種類の利尿薬の作用部位や効果、副作用からポイントまで、臨床で必要な知識だけにぎゅっと絞ってわかりやすく解説しています。明日からのアセスメントに役立ちます!
看護師勉強ノート

【薬から読み解く心筋梗塞】心筋梗塞後始まる7種の内服薬をわかりやすく解説

心筋梗塞後一気に増える薬に驚く患者さんへ上手く説明できない、薬の名前や作用を覚えるのが大変。若手ナースが抱くそんな悩み解決!心筋梗塞後、多くの患者さんに処方される7剤の処方の理由や効果がわかります。