2022-07

生活指導

【生活習慣別・療養指導】心臓リハビリ看護師が行うセルフモニタリングの指導ポイント 血圧・脈拍編

毎日の血圧、脈拍測定を行うことでのメリットを理解し患者さんにわかりやすく説明できるノウハウについて説明しています。測定値から推察できる問題行動を考えることで測定だけでは終わらない、セルフモニタリングの活用方法に迫ります。
食事指導

【生活習慣別・療養指導】看護師が行う減量指導のポイント

療養指導の中でも達成率から考えると1番難しいんじゃないかと思える減量。減量に必要な食行動や適正なカロリー、患者さんの問題行動別療養指導のポイントまで指導のコツをわかりやすくまとめて解説しています。
看護師勉強ノート

【ACE阻害薬の作用と副作用】血圧上昇の理由から薬の名前、薬効・副作用をわかりやすく解説

血圧上昇の仕組みと合わせてACE阻害薬の作用、副作用をわかりやすく解説。どの部分に作用しているのか、どうしてこの副作用が出るのかがわかるのでなぜこの患者さんに処方されているのかに繋げられます。
看護師勉強ノート

【勉強ノート 急性冠症候群(ACS)編】心筋梗塞患者さんの患者指導わかりやすく

心筋梗塞患者さんの療養指導ってどんなことをすればいいの?その患者さんが持つ冠危険因子別に療養指導のポイントをわかりやすく説明しています。また心筋梗塞患者さん全員に説明が必要は療養指導についてもわかります。
看護師がとれる資格

【心不全療養指導士必須知識】心不全の進展ステージと病みの軌跡

心不全進展ステージの臨床でのトリセツを徹底解説 これが分かれば明日からの心不全療養指導に役立てられること間違えなし 療養指導の現場に落とし込んだ活用方法について解説していきます‼︎
看護師勉強ノート

【心不全×利尿薬】心不全患者さんに処方される4種の利尿薬の効果やポイントをわかりやすく徹底解説

心不全患者さんに処方されることが多い利尿薬。4種類の利尿薬の作用部位や効果、副作用からポイントまで、臨床で必要な知識だけにぎゅっと絞ってわかりやすく解説しています。明日からのアセスメントに役立ちます!
看護師勉強ノート

【薬から読み解く心筋梗塞】心筋梗塞後始まる7種の内服薬をわかりやすく解説

心筋梗塞後一気に増える薬に驚く患者さんへ上手く説明できない、薬の名前や作用を覚えるのが大変。若手ナースが抱くそんな悩み解決!心筋梗塞後、多くの患者さんに処方される7剤の処方の理由や効果がわかります。