【心不全療法指導士への道】申し込みから症例報告・勉強方法まで

心不全療養指導士
れいる
れいる

心不全患者さん最近多いな・・・再入院も多いし

ちゃんと勉強した方がいいのはわかるけど、時間がなくて

興味はあるし必要性だって感じているけど勉強時間を確保することが難しい

そんなあなたへ2021年度から始まった新しい資格、心不全療養指導士をとって自己研鑽や日々の業務に役立ててみませんか

フルタイムで働き、3児の子育てもしながら心不全療養指導士の資格を取ったれいるが

資格取得までのロードマップと、実際に行った症例の書き方や勉強方法を紹介します

この記事を読むとこんなことが分かる

・心不全療養指導士、資格取得までの流れ

・心不全療養指導士になるためのかかる費用

・e-ラーニング受講時間と期間

・症例報告のテーマや判定基準

・心不全療養指導士認定試験ガイドブックと勉強方法

資格を活かした転職をご検討の方はTwitterのDMへご連絡ください。(関東近郊にお住いの方限定)

心不全療養指導士は心不全療養指導のプロフェッショナル、心不全チームのキープレイヤー

心不全療養指導士とは?心不全療養指導士への期待
  • 2021年度より日本循環器学会で認定制度開始
  • 心不全増悪予防に必要な療養指導のプロ
  • 心不全患者を取り巻く多職種チームの連携の要
心不全療養指導士に求められる役割
  • 心不全発症・進展の予防活動ができる
  • 心不全の病態・検査・治療を理解し病状を把握できる
  • 心不全進展ステージに合った療養指導ができる
  • 医療・地域でチーム医療の連携に貢献できる
  • 意思決定支援や緩和ケアの実践ができる

心不全療養指導士になるまでの流れ

遅くても7月初旬までに日本循環器学会に入会する

まずは日本循環器学会に入会します

「会員」と「準会員」がありますが、医師以外で心不全療養指導を取得する目的で入会する場合は「準会員」で問題ありません

準会員は入会金2000円+年間費8000円

日本循環器学会HPの「入会はこちら」から入会可能です

ご入会案内 | 一般社団法人 日本循環器学会 (j-circ.or.jp)

オンライン申請・e-ラーニング受講が7/31までで受講時間を考慮するとどんなに遅くても7月初旬までには入会していた方が良いです

約6時間のe-ラーニング受講を7月末までに終わらせる

e-ラーニング受講料(5000円)支払いが確認されると視聴できるようになります

途中で視聴を止めても別日に途中から視聴が可能です

すべて視聴したら受講修了書をダウンロードします

この受講修了書が申請時に必要になります

筆記試験日までは繰り返し視聴が可能です

試験勉強にも必要になる心不全療養指導士認定試験ガイドブック

この本の内容に沿ったe-ラーニングですので受講開始と同時にガイドブックの購入をおすすめします

5症例の症例報告を7月末までに終わらせる

テーマ
  • ステージA・B
  • ステージC(初発心不全)
  • ステージC(心不全を繰り返す患者)
  • ステージD(難治性心不全患者)
  • ステージD(人生の再集段階にある心不全患者)
  • 高齢心不全患者
  • 心臓手術後周手術期の患者
  • 多職種連携・地域連携の強化が必要な療養指導

8つのテーマから1つ選び記入していきます

同一テーマで症例を書くことは可能ですが、5症例すべてが同じテーマにならないようにする必要があります

最終的には印刷に所属長の押印が必要になります

オンラインで提出した内容と印刷した内容が同一である必要があるため、オンラインで申請期限(7/31)を過ぎたら実質修正ができなくなります

7月末までにオンライン申請する

症例報告書入力と同じ画面から基本情報など申請に必要な情報を入力します

オンライン提出書類
  • 心不全療養指導士受験申請書(写真の貼付は不要)
  • 症例報告5例文(所属長の押印は不要)

8月初旬に申し込み書類の発送をする

オンライン申請した書類を印刷し必要箇所に押印後期限内に発送します

紙媒体提出書類
  • チェックシート(オンラインシステムから印刷)
  • 心不全療養指導士受験申請書(自身が押印し写真を貼付)
  • 受験資格に必要な国家資格のコピー
  • 症例報告5例文(所属長に押印を依頼)
  • e-ラーニング修了書
  • 受験料振り込みが確認できるもの

8月初旬に受験料(審査料)の支払い

受験料として15000円の支払いが必要です

オンライン申請を完了すると、受験料振込案内のメールが届きます

メールの案内に従い受験料を銀行振込します

症例の審査結果をクリアすると筆記試験資格が与えられる

11月上旬に5症例の審査結果が通知されます

これをクリアすると筆記試験を受ける資格が与えられます

筆記試験は12月中旬に行われる

試験はマークシート形式

該当する選択肢を1つもしくは2つ選ぶ問題です

入場開始 12:00 試験説明 12:45~ 

認定試験 13:00~15:00 

合否の結果は翌年3月上旬ころ、オンラインシステムのマイページにて掲示されます

心不全療養指導士になるために必要な金額は33960円

心不全療養指導士取得に必要な経費
  • 日本循環器学会に準会員で入会→10000円
  • 心不全療養指導士認定試験ガイドブック→3960円
  • e-ラーニング受講料→5000円
  • 受験料(審査料)→15000円

症例報告で自分が行った療養指導をアピールする

心不全療養指導士の受験資格「心不全療養指導に従事していること」を証明する材料として,療養指導の実務経験を「症例報告書」に5例記載し提出する.本ガイドブックの内容を理解した上で,文書としてまとめていく一連のプロセスを実施することにより、質の高い心不全療養指導が実践できているかを判断する.

症例報告書 | 心不全療養指導士 (j-circ.or.jp)

普段から療養指導に業務に従事し期待される仕事を行えているかの判断材料になっています

2022年5月に心不全療養指導士のHPから症例報告の記載について、掲載方法が更新されています

New 症例報告書の記載について 掲載情報を更新しました | 心不全療養指導士 (j-circ.or.jp)

テーマに沿った療養指導をガイドブックの内容を網羅し実践できているかが問われます

Mention-standard-202206.pdf (j-circ.or.jp)

このようにかなり細かく記載基準について説明されています

査読判定基準についてもHPに記載されています

症例報告書 | 心不全療養指導士 (j-circ.or.jp)

これを参考に記載していけば良さそうです

私が実際に症例を書いた時もテーマに療養指導がマッチしているかに注意しました

そのため記載するときよりも症例を選ぶ方が重要です

テーマにバシッとはまる患者さんを選びましょう

書けたら一緒に受験をする看護師さんと、普段一緒に働いている循環器のお医者さんへ読んでもらい、チェックしてもらいました

合格に必要な勉強方法

実際に2021年度試験を受けた感想は

れいる
れいる

心不全療養指導士認定試験ガイドブックに沿って勉強していれば回答できる問題でした

太字や下線部分でない箇所も出題されていました

日常的に心不全の療養指導をしてる方ならさほど難しく感じないと思います

e-ラーニングはガイドブックに沿って解説してくれます

自分でガイドブックを読み進めるのはなかなか面倒だと思いますので、ガイドブックを見ながらe-ラーニングを集中して視聴するのが効率的です

ガイドブックを一読したら巻末の問題を繰り返し解きましょう

普段の業務であまり携わらない部分については多めに時間を割いて勉強した方が良いと思います

私はガイドブック熟読2周+巻末の問題5回+苦手分野のガイドブック熟読2周しました

試験勉強やってもやっても心配💦

そんなあなたに2021年度実際に筆記試験を受けた後にガイドブックに沿って出題箇所をまとめました

試験勉強に是非お役立てください

心不全療養指導士の資格や、資格を取るために必要な知識・スキルの習得で転職先の選択肢も増えます

自分のやりたい仕事ができないと感じたら、とりあえず転職サイトに登録して情報収集しながら働くのがおススメ!

他の職場を探すことで自分の職場のいいところが見えたり、逆に自分にぴったりの職場が見つかるかもしれません

関東近郊にお住いの方で資格を活かした転職に興味があるけどどうしたらいいかわからない!という方はTwitterのDMへご連絡ください。